
低気圧が近づくと体調が悪くなる方って意外と多いんです!ただ「雨だから憂鬱だなー」というものではなく「うつ状態・倦怠感・頭痛・だるさ・ベッドから起きられない」など深刻な症状に悩む方もたくさんいらしゃいます。
このコラムでは低気圧での不調のメカニズムや対処法などをまとめてみました。
読み終わる頃には低気圧の体調不良に効果的な対策が身につくと思いますのでじっくり読み進めてくださいね!
コンテンツ
なぜ低気圧で体調が悪くなるのか?
健常な方でも雨の日は憂鬱になってしまいますが、低気圧に弱い方は気圧の変化に敏感に反応し身体的・精神的にいろいろな支障が出てしまいます。その疾患を「気象病」といいます。
天気に体調が左右されるなんてバカバカしいと思うかもしれませんが、実際悩んでいる方も多いので潜在的にこの特性を持っている方は相当数いると思われます。
では天気による体調不良がなぜ起こるのか原因を調べてみました。
- 気圧の低下により体内酸素レベルが低下する
- 交感神経の働きが乱れて、自律神経のバランスが崩れる
- 気圧の変化によって血管が拡張し支障が出る
などのポイントが主な理由とされています。
またもともとうつ病や自律神経失調症など、既にメンタル系の病気を患っている方は気候の変化に敏感であるようです。
では対策としてどのような点に気をつければいいのかをご説明します!
体験談:私も低気圧には弱いです
私自身、気圧の急激な変化による体調不良はよく感じています。
朝は晴れていても昼から雨と言う場合など、天候の変化に左右され頭痛やほてり・神経過敏などの症状が出てしまいます。
友人も気象病の方が何人かいらっしゃるので、気候の変化が起こるとバーッとLINEで連絡が入ります(笑)みんな同じなんだなー。
簡単にできる!気象病対策
丸腰では気象病に負けてしまいます。どのような対策があるか挙げてみましょう!
- 作業を一旦止めてリラックスする
- 深呼吸して酸素を体内に取り入れる
- お風呂につかり血管を広げ、交感神経を優位にする
作業を一旦止めてリラックスする
低気圧の変化は体調不良では止まらず、精神的な不調にも繋がるので作業を止めてリフレッシュしてみましょう。
オススメは温かいものを飲むこと。
それによって血管が広がり身体的支障も解消されやすくなります。また温かな飲み物はリラックス効果も期待できるので、メンタルの安定にも繋がります。
深呼吸して酸素を体内に取り入れる
気象病の主な原因の一つとして、体内の酸素不足というポイントを挙げましたが、辛い時はゆっくり深呼吸をして酸素レベルを上げてあげることが大切です。
コツはゆーっくり深呼吸すること。
早すぎる呼吸は過換気症候群になってしまう可能性があるので、なるべく腹式呼吸でゆっくり深呼吸することをオススメします。
お風呂につかり血管を広げ、交感神経を優位にする
適切なお風呂の入り方を実行すると立派な気象病対策になります。コツを書きますので試してみてください!
- ゆっくり浸かること
- シャワーで済まさないこと
- 熱すぎる湯温はNG
- リラックス効果のある入浴剤を使うこと
これだけ押さえておけば、気象病もだいぶ良くなると思います。気分もサッパリしますので、気分転換にももってこいの方法です。
また、リフレッシュ専用の入浴剤が発売されているので、一度使ってみると効果を最大限実感できるでしょう。
私がオススメする入浴剤は「メディテーションバスα」
お風呂という場所は最高のリラクゼーションスポットです。ストレスコーピングという観点においても気象病対策としても、バスタイムを軽視するのと重視するのでは、全く違ってきます。
お風呂の中でアロマを炊いたり、ミストをやってみたりするもいいのですが、手間がかかりがち。
なかなか理解されにくい「気象病」
気象病については周囲の理解を得られにくい疾患と言えます。本人はすごく辛いのに「雨が降ったくらいで休むな!」と一蹴する人もたくさんいます。
もしかなり重度の気象病で、仕事や学業に支障が出る場合は放っておいても治らないので、専門の医師の判断を仰ぐべきだと言えます。
心療内科や精神科もそうですね。
病院には抵抗がある方も多いかと思いますが、欧米では精神科医はホームドクターとして利用しているくらいです。また日本でも精神医療の敷居の高さはだいぶ改善されてきているので、気になることがあるなら一度話を聞いてみてはいかがでしょうか。
まとめ
実はこの記事を書いている時が、ちょうど台風が日本を直撃している真っ最中です。頭痛いですし、あんまりやる気も出ません。
症状には慣れましたが、辛いものは辛いですね。
気象病に有効なのはバスタイム・深呼吸・医療機関への受診!これだけは覚えておいてくださいね。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。