
HSP特性として代表されるものが「人一倍敏感」「気にしい」「振り回されやすい」といった現象です。なぜこんなに動揺しちゃうの?と自分のことが嫌になる事もしばしば。
今回のコラムでは、具体的な例を挙げて「どうすれば楽に生きられるか」にフォーカスしたいと思います。
コンテンツ
はじめに
HSP特性というものは、必ずしも自身に悪影響を与えるわけではありません。
敏感ゆえに気が利いたり、また、気にしすぎるといった特徴は配慮ができるというメリットにも成り得ます。
どうか、HSPの自分を認めてあげて、自分の個性として自信をもって歩んでいって欲しいと思います。
シチュエーション別HSP特性の対処法
この章では、いろいろなシチュエーションを基に、HSPのネガティブなイメージをポジティブな感覚へと変えていくことを目的とします。
私見ですので「これは受け入れられない」と思うなら、無理に受け入れる必要はありません。あなたなりの答えを出してみてください。
人の言葉の裏をかく・顔色を異常に伺う
人間関係においての悩みですね。HSP特性は相手の表情や言葉から、不快に思っているかどうかを察そうとします。
ネガティブ
相手が自分とのコミュニケーションについて、不快に思っていないか心配になってくる。自信のなさからコミュニケーションを取ることを恐れやすい。
ポジティブ
相手のことや心情を思いやれる。気がきく。相談相手に適している。適材適所で言葉を選ぶことができる。
過去の失敗をいつまでも引きずる
これは私自身、とても当てはまるのですが、「あの時あぁいう風に言って良かったのか」「あんなことしてしまって変に思われているかも」と悩むことが多々あります。
ネガティブ
過去の嫌な思い出が忘れられない。いきなりフラッシュバックして悲しくなる。失敗が怖くてなかなか能動的に動けない&そのような自分に苛立ちを覚える。
ポジティブ
過去の失敗を基に行動するので常識性があり、同じ過ちを二度としないといった自己責任能力が強い。
ちなみに、視点を変えると、自分の失敗など他人の記憶には全く残らないので、そこまで不安にならなくていいと思います。
周囲の声が自分の事のように聞こえる・自分以外の人が怒られているとドキドキする
HSP特性の方は、様々なシチュエーションを自分に照らし合わせます。周囲の気になる事全部背負ってしまうのです。
ネガティブ
他人が怒られていると自分も心臓がバクバクする。ヒソヒソ声が全部自分の事のように聞こえる。不快な音(掃除機・雑音など)が苦手で疲れてしまう。
ポジティブ
空間察知能力に優れているので、職場やクラス環境の改善を提案する事ができる。よりよい環境づくりが得意である。精神的な不調や凹んでいる人へのフォローが上手い。
2つ以上のことを同時に行うのが苦手である
HSPの方は、同時並行な作業が苦手な方が多いです。例えば、あなたが今行っているインターネット閲覧中に家族から「◯◯やってほしい」と言われると苦痛に感じたりします。
ネガティブ
複数の作業や勉強などを同時に行う事が苦手である。要領がよくない自分が嫌いで、それを指摘された事もある。
ポジティブ
一つの事に集中すると、とことん取り組める。熱中しやすく思った事はすぐ取り組み、非常にアクティブなスピリットを持っている。
涙もろい・感動肌・すぐ泣く
感受性が高いことはHSPの大きな特徴です。この点については、胸を張っていいくらいのあなたの魅力です。ぜひ受け入れてみてください!
ネガティブ
すぐ感情的になり泣いてしまう。情緒不安定だ。精神が心の揺らぎに付いていけなく疲れる。
ポジティブ
感動肌で嬉しい事に包まれる幸せな人間である。ちょっとした事が嬉しく感じる素敵な人です。「ありがとう」という意識を声に出して相手に伝えましょう!
HSP特性に困った時は
HSP特性に耐えられない時は、このようにデメリットをリストアップし、その上で相反する現実的な事実(ポジティブなもの)を見つけてみましょう。
HSP特性というものは、表裏一体であり、決して苦しめるためだけの特性ではありません。自信をもっていいんですよ^_^
ネガティブな認知や思考を改善するために、「**な気持ちになったら、◯◯という気持ちに切り替えよう!」と意識するのもオススメですね。
まとめ
HSPな思考というものは厄介で、意識しないとどんどん気分が損なわれてしまいます。
自分の中で、思考と現実の相違点を見つけてすり合わせる事を習慣付けましょうね。HSPを味方につけると生きやすくなりますよ!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。